コムハウスTOP > 株式会社コムハウスのブログ記事一覧 > 旧萱野地区の詳細

旧萱野地区の詳細

≪ 前へ|あなたは何のためにがんばれるのか   記事一覧   野口貸家の賃貸募集までの経緯と魅力|次へ ≫

旧萱野地区の詳細

カテゴリ:エリア記事

 


旧萱野地区の詳細




地区の概要


旧萱野地区は、かつての西国街道沿いに位置し、東稲と西稲が複雑に入り組んでいる地域です。


この地域は、中世には「萱野郷」に含まれており、「イナ」という地名は、1404年の如法経奉加帳(『勝尾寺文書』)にも記録されていることから、この頃から使用されていたと考えられます。

近世初頭までは一つの村でしたが、1624年から1648年頃に村が分割され、西稲村と東稲村に分かれました。


西稲村は、千里丘陵の北端部に位置し、村の中央を西国街道が通り、千里川が西へ流れています。





1647年の『水論済口証文』に「かやの西いな村」と記されており、その後の『摂津国高帳』にも「西伊奈村」として記録されています。

1803年には、32戸の住民がこの村に住んでいました(村明細書上帳『稲田家文書』)。


一方、東稲村は西稲村の東側に位置し、村の中央を西国街道が東西に走っています。

東稲村と西稲村はかつて一つの村であったため、歴史的な変遷はほぼ同じです。


千里川は、時折洪水を引き起こし、その流れが変わり、地域の景観に大きな影響を与えてきました。

稲地区には、古くからの伝承や歴史的な場所が多く残されています。例えば、稲2丁目には13体のお地蔵さんが祀られており、かつて「ウマヅカ」と呼ばれていた場所です。






自治会と水利の歴史


現在、稲地区は25組の隣組に分かれ、約30軒ずつが一つの組となっています。


戦時中には、隣組は7組に分かれていました。


この地域は、農業が盛んだったため、水利問題が重要でした。

地区には「ミズバン」と呼ばれる人がいて、夜間の水の盗難を防ぐために番をしていました。


かつては、田んぼ1反につきお米で2~3升を水利組合に支払っていましたが、後にお金で支払うようになりました。





神社と寺院


旧萱野地区には、かつて多くの神社や寺院がありましたが、現在ではいくつかの場所に統合されています。


例えば、西稲村にはかつて「シラヒゲ大明神」と呼ばれる神社がありましたが、現在はその一部のみが残されています。また、東稲村には「ゴウシンさん」と呼ばれる神社が存在していました。






地域の文化と伝承


この地域には、古くからの伝承が多く残されています。


例えば、千里川で河童が足を引っ張らないように祈願するために、子供の名前を書いたキュウリを楠に吊るしたという話があります。

また、伊丹城で飼われていた馬が歳を取ったため、この地域に預けられたという伝説も残されています。


箕面市内の物件を選ぶ際に、この地域の歴史的背景が参考になることを願っています。

今後も箕面市内の別の地域についての歴史や文化を紹介していきますので、ご期待ください。


参考リンク:

  1. 箕面市の不動産情報
  2. 箕面市の観光名所
  3. 箕面市の調査概要
≪ 前へ|あなたは何のためにがんばれるのか   記事一覧   野口貸家の賃貸募集までの経緯と魅力|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

竹村 光平 最新記事



竹村 光平

初めまして、竹村と申します。お客様にとって理想の住まいを共に創り上げていけるよう心掛けています。柔軟な発想とお客様のご要望を大切にし、夢や希望に寄り添いながら、より良い提案をご提供できるよう心から努めてまいります。どんな些細なご質問やご相談でも構いませんので、お気軽にお声かけください。共に素敵な不動産の未来を築いていけることを楽しみにしております。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


北摂ハイツ

北摂ハイツの画像

賃料
7万円
種別
マンション
住所
大阪府箕面市船場東1丁目4-3
交通
箕面萱野駅
徒歩10分

坂本貸家2戸一

坂本貸家2戸一の画像

賃料
14.5万円
種別
一戸建て
住所
大阪府箕面市白島1丁目16-7
交通
箕面萱野駅
徒歩5分

アミーズ白島

アミーズ白島の画像

賃料
4.5万円
種別
マンション
住所
大阪府箕面市白島3丁目1-14
交通
箕面萱野駅
徒歩11分

垂水町2丁目貸家(2戸一)専用庭付き

垂水町2丁目貸家(2戸一)専用庭付きの画像

賃料
9.3万円
種別
一戸建て
住所
大阪府吹田市垂水町2丁目4-18
交通
豊津駅
徒歩6分

トップへ戻る