不動産に関するその他の資料を取得しよう
~登記事項証明書だけじゃない!法務局で取得できる重要書類~
不動産の売買や賃貸、管理、投資を検討する際、登記事項証明書だけでなく、法務局で取得できるその他の資料も重要です。
公図や地積測量図、建物図面などの情報を活用することで、より確実な取引を進めることができます。
本記事では、これらの資料の取得方法や活用のポイントを詳しく解説します。
法務局で取得できる不動産関連の書類
法務局には、不動産の権利関係を証明する「登記事項証明書」だけでなく、土地や建物の詳細な情報を把握するための書類が保管されています。
これらの書類を取得することで、不動産の現況をより正確に把握でき、契約リスクを軽減することが可能です。
1. 公図(地図)
法務局で取得できる公図(地図)は、土地の位置関係を示す重要な資料です。
特に土地の境界を確認する際に役立ち、近隣の地形や道路との関係を把握するために活用されます。
取得方法
法務局に備え付けられている「地図・地積測量図等の証明書・閲覧申請書」に必要事項を記入し、手数料分の収入印紙(1通450円)を貼付して申請します。
郵送での請求も可能です。
2. 地積測量図
地積測量図は、土地の正確な面積や境界の位置を示す資料です。
特に売買や賃貸、建築計画を立てる際に、土地の広さや形状を正確に把握するために活用されます。
活用ポイント
-
境界トラブルの防止
-
土地の測量精度の確認
-
建築プラン作成時の基礎資料
3. 建物図面・各階平面図
建物の構造や間取りを知るために必要な書類です。
建物を購入する際には、実際の建物の状態と一致しているかを確認するために取得すると安心です。
取得のメリット
-
建物の構造を詳細に把握できる
-
増改築の計画時に役立つ
-
住宅ローン審査時の資料として活用可能
現地確認・契約内容のチェックが重要
登記関連の書類を取得することは大切ですが、それだけでは不動産取引のリスクを完全に回避できません。
不動産を売買・賃貸する際には、必ず現地確認を行い、契約書の内容を慎重に確認しましょう。
1. 現地確認のポイント
-
土地の境界が書類と一致しているか
-
道路や隣地との関係は適切か
-
設備や建物の老朽化状況はどうか
2. 契約書の重要ポイント
-
売買契約書の条項(手付解除、引渡し条件など)
-
賃貸契約の内容(修繕義務、更新料など)
-
住宅ローンや融資の条件
まとめ
法務局では、登記事項証明書以外にも、不動産の現況を正確に把握するための重要な資料を取得できます。
特に公図や地積測量図、建物図面は、不動産売買・賃貸・投資において重要な役割を果たします。
これらの書類を活用し、現地確認や契約内容の精査を行うことで、安心して不動産取引を進めましょう。
リンク
物件探しのプロが見るポイント
株式会社コムハウス:竹村 光平
不動産関連資格:
宅地建物取引士・少額短期保険募集人・ファイナンシャルプランナー3級・建築CADインストラクター・CADデザインマスター・第二種電気工事士・古物商許可証
ガレージハウス:賃貸
外院3丁目ガレージハウス:1~6
参考賃料: 17.8~26.5万円
管理費: 0円
間取り: 2LDK
面積: 72.72~116.76㎡
築年数: 2025年5月予定
総階数: 2階建
住所: 大阪府箕面市外院3丁目