返済方法 元利均等返済
住宅ローンの返済方法には大きく分けて「元利均等返済」と「元金均等返済」があります。
今回は「元利均等返済」の特徴、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
元利均等返済の仕組み
元利均等返済は、毎月の返済額(元金と利息の合計)が一定になる返済方法です。
この返済方法は、元金均等返済と比較して多くの利用者に選ばれています。
特に、金利が固定された「全期間固定金利型」の住宅ローンでは、返済額が最初から最後まで変わることなく一定となるため、家計管理がしやすいという特徴があります。
さらに、固定金利期間選択型であれば、固定金利の期間中は返済額が変動せず、返済額を把握しやすくなります。
返済額が安定しているため、長期的な予算管理に役立つ方法と言えるでしょう。
元利均等返済のメリット
-
返済額が一定で計画が立てやすい
毎月の返済額が固定されているため、返済計画を立てやすいというのが最大の利点です。
家計に与える影響も予測しやすく、計画的に返済を進めることができます。
-
返済負担が軽い
元金均等返済と比べ、最初の返済負担が軽いという特徴があります。初期の返済額が少ないため、家計に優しいスタートを切ることができます。
-
多くの金融機関で対応
元利均等返済はほとんどの金融機関で採用されており、選択肢も広いです。特に不動産売買時や賃貸管理での融資においてもよく利用されています。
元利均等返済のデメリット
-
総返済額が増える
元金均等返済と比較すると、返済総額が多くなる傾向があります。
元金均等返済では返済の初期に元金を早く減らせるため、元利均等返済よりも最終的な総返済額が少なくなります。
-
初期の借入残高の減りが遅い
返済開始当初、元金部分が少なく、利息部分が大きいため、借入残高の減少が遅くなります。
したがって、ローン返済の負担が長期的に続く形になります。
まとめ
元利均等返済は、返済額が一定であるため家計管理がしやすく、初期の負担が軽いというメリットがあります。
しかし、長期的には総返済額が増えるため、最終的な支払額を考慮した上で選ぶことが重要です。
不動産の購入や投資を検討している方にとっては、ローン選びの際に非常に大切なポイントとなります。
今後のライフプランをしっかりと考え、どの返済方法が自分に合っているのかを見極めることが大切です。
ローン返済の負担が軽くなると、その他の事業用や投資物件の購入にも余裕を持つことができるかもしれません。
リンク
物件探しのプロが見るポイント
株式会社コムハウス:竹村 光平
不動産関連資格:
宅地建物取引士・少額短期保険募集人・ファイナンシャルプランナー3級・建築CADインストラクター・CADデザインマスター・第二種電気工事士・古物商許可証
ガレージハウス:賃貸
外院3丁目ガレージハウス:1~6
参考賃料: 17.8~26.5万円
管理費: 0円
間取り: 2LDK
面積: 72.72~116.76㎡
築年数: 2025年5月予定
総階数: 2階建
住所: 大阪府箕面市外院3丁目