インボイス制度におけるテナント賃料の考え方(貸主の立場から)
2023年10月1日から導入された「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が、テナント賃料にどのような影響を与えるのか、貸主の立場から解説します。
特に、貸主が登録事業者になるべきかどうかを検討し、具体的な事例を通じてその判断基準をお伝えします。
1. インボイス制度とは?
インボイス制度は、事業者が消費税の仕入れ税額控除を受けるために、適格請求書(インボイス)を保存することが求められる制度です。
これにより、登録事業者のみがインボイスを発行することができ、消費税の適正な納付が義務付けられます。
2. 貸主としての対応
インボイス制度の導入により、貸主は以下の対応が考えられます。
- 登録申請し、登録事業者となる
- 簡易課税制度(みなし仕入率40%)の適用を受ける
これらの対応は、貸主自身の状況やテナントの性質に応じて最適な選択をする必要があります。
3. 具体的な事例で検討
例1: 不動産オーナーAさんとB社(登録事業者)
Aさんが事業用不動産を複数の飲食店を展開するB社に賃貸する場合、Aさんは登録事業者となることで、B社に消費税を請求することができます。
しかし、消費税の申告納付が必要となるため、経費や税額を計算したうえで判断する必要があります。
例2: 不動産オーナーAさんとCさん(免税事業者)
AさんがCさんに賃貸する場合、登録事業者とならなければ消費税を請求することはできませんが、消費税の申告納付は不要です。
ただし、Cさんから「家賃を下げてほしい」と要望される可能性があり、この点も考慮に入れる必要があります。
4. 登録事業者になることのメリット
上記の事例からわかるように、貸主が登録事業者となり、簡易課税制度を適用することが、最も合理的な選択となる場合が多いです。
特に、借主が事業者である場合、長期的に見て収益を最大化するためには、登録事業者となることが有利です。
5. 居住用不動産の場合はどうか?
もし、この事例が居住用不動産であった場合、貸主が登録事業者になる必要はないかもしれません。
居住用不動産では、消費税が課されないため、インボイス制度の影響は限定的です。
まとめ
インボイス制度の導入により、貸主として登録事業者となるかどうかは、借主の性質や自らの事業形態によって異なります。
具体的な事例を検討することで、自身に最適な対応を選択することが重要です。