コムハウスTOP > 株式会社コムハウスのブログ記事一覧 > 粟生間谷地区の歴史と地域の特性

粟生間谷地区の歴史と地域の特性

≪ 前へ|判例:履行の着手とは?不動産売買における契約解除の重要ポイント   記事一覧   法定相続分のあらまし|次へ ≫

粟生間谷地区の歴史と地域の特性

カテゴリ:エリア記事




粟生間谷地区の歴史と地域の特性





1. 地区の概要

粟生間谷地区は箕面市の北東部に位置し、茨木市と隣接する地域です。


この地域は勝尾寺川を中心に形成され、古くから集落が点在していました。


周囲は山々に囲まれ、北には勝尾寺山、南には向山、西には明楽山がそびえています。


歴史的に粟生村と呼ばれており、初見は康治元年(1142年)の「佐伯小犬丸譲状」に見られます。


江戸時代には高槻藩領となり、明治時代には豊川村を形成、昭和31年には箕面市に編入されました。






2. 自治会の組織と役割

粟生間谷地区は川合、山ノロ、中村、奥の4つの小さな地区で構成され、それぞれ独立した自治会を持っています。


各地区はさらに細かい垣内に分かれ、地域住民による自治活動が活発です。


例えば、山ノロ地区は他の地区に比べて独立性が強く、特に引成地区には日蓮宗の家が多く存在します。






3. 歴史的な社寺と宗派の多様性

この地区には歴史的な社寺も多く、奥地区には須盛嗚尊神社や楠木神社が、山ノロ地区には五字神社や日蓮宗本成寺があります。


粟生間谷地区の宗派は主に浄土宗が多く、特に法泉寺の檀家が地域の大部分を占めています。






4. 農業と水利の歴史

粟生間谷地区では、江戸時代から農業が盛んで、酒米やビワ、スイカなどが主要な産品でした。


また、寒天や炭焼きも行われていたことがあり、その名残が地域に見られます。


水利については、勝尾寺川や裏川、いくつかの溜め池から用水路が引かれ、地域の田畑を潤しています。


これらの用水路は今でも使用されており、毎年5月には「溝さらえ」という清掃行事が行われています。





まとめ

粟生間谷地区は箕面市の一部でありながら、独自の歴史と文化を持つ地域です。


自治会や社寺、農業の歴史が今もなお息づいており、現代においても地域社会の中で重要な役割を果たしています。


不動産の観点からも、箕面市や近隣市へのアクセスが良く、投資物件や賃貸物件の候補として注目されています。




  1. 白島地区の歴史と魅力を探る
  2. 如意谷地区の歴史と魅力を探る
  3. 箕面市の調査概要


≪ 前へ|判例:履行の着手とは?不動産売買における契約解除の重要ポイント   記事一覧   法定相続分のあらまし|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

竹村 光平 最新記事



竹村 光平

初めまして、竹村と申します。お客様にとって理想の住まいを共に創り上げていけるよう心掛けています。柔軟な発想とお客様のご要望を大切にし、夢や希望に寄り添いながら、より良い提案をご提供できるよう心から努めてまいります。どんな些細なご質問やご相談でも構いませんので、お気軽にお声かけください。共に素敵な不動産の未来を築いていけることを楽しみにしております。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


Grande Comfort

Grande Comfortの画像

賃料
23.5万円
種別
タウン
住所
大阪府箕面市外院3丁目3
交通
箕面萱野駅
徒歩24分

Grande Comfort

Grande Comfortの画像

賃料
17.8万円
種別
タウン
住所
大阪府箕面市外院3丁目3
交通
箕面萱野駅
徒歩24分

Grande Comfort

Grande Comfortの画像

賃料
18万円
種別
タウン
住所
大阪府箕面市外院3丁目3
交通
箕面萱野駅
徒歩24分

ビューコート箕面

ビューコート箕面の画像

賃料
9万円
種別
マンション
住所
大阪府箕面市外院2丁目9-1
交通
箕面萱野駅
バス11分 外院 停歩2分

トップへ戻る