登記事項証明書(登記事項証明書)を取得しよう
不動産取引をスムーズに進めるためには、登記事項証明書(登記簿謄本)の取得が欠かせません。
今回は、その取得方法や手数料、窓口以外での請求方法について詳しく解説します。不動産の売買・賃貸・管理・投資を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
登記事項証明書とは?
登記事項証明書は、不動産の所有者や権利関係を証明する重要な書類です。不動産取引を行う際やローンを組む際に必要となるため、取得方法を知っておくと安心です。
どこで取得できる?
登記事項証明書は、全国どこの法務局でも取得可能です。
基本的には、不動産の所在地に関係なく請求できますが、ごくまれに管轄の法務局でしか取得できないケースもあるため注意が必要です。
また、不動産の所有者でなくても誰でも請求できるため、売買や賃貸などの取引時に関係者が取得することもあります。
取得方法
登記事項証明書を取得する方法は、以下の3つがあります。
1. 窓口での取得
最も一般的な方法は、法務局の窓口で直接請求する方法です。
手順:
- 確認済みの地番や家屋番号を交付申請書に記入
- 収入印紙(1通600円分)を購入し、申請書に貼付
- 法務局の「登記事項証明書請求窓口」に提出
- 10~20分程度で受け取ることが可能(混雑時を除く)
ポイント:
- 申請書は法務局に用意されています。
- 法務省の公式サイト(法務省HP)からもダウンロード可能です。
2. 郵送での取得
窓口に行けない場合は、郵送での請求も可能です。
手順:
- 交付申請書を記入し、収入印紙(1通600円)を貼付
- 返信用封筒(切手を貼る)を同封
- 最寄りの法務局へ郵送(全国どこの法務局でも可)
注意点:
- まれに管轄の法務局でしか取得できない不動産があるため、事前に確認を。
- 普通郵便でも送付・返送可能ですが、簡易書留などを利用すると安心です。
3. オンラインでの取得
登記事項証明書は、インターネットを利用して請求することもできます。
利用方法:
- 法務省のオンライン登記情報提供サービス(登記情報提供サービス)を利用
- 電子証明書の取得や特別な設定が必要
オンラインでの取得は利便性が高いものの、設定がやや複雑なため、手続きに慣れていない場合は窓口や郵送の利用が無難です。
手数料について
登記事項証明書の取得には、手数料がかかります。
- 窓口・郵送での請求:1通600円(収入印紙で支払い)
- オンライン請求:データ閲覧のみならば安価(証明書としては利用不可)
収入印紙は郵便局や法務局内の販売窓口で購入できます。
登記情報提供サービスの活用
法務局で発行される登記事項証明書とは異なりますが、一般財団法人民事法務協会が提供する「登記情報提供サービス」を利用すれば、パソコン上で最新の登記情報を確認できます。
メリット:
- 低コストで最新の登記情報を確認可能
- 自宅から手軽にチェックできる
注意点:
- 証明書としての効力はないため、正式な手続きには登記事項証明書の取得が必要。
まとめ
不動産の売買や管理を行う際には、登記事項証明書の取得が重要です。
窓口・郵送・オンラインの3つの方法がありますが、手間やコストを考慮して最適な方法を選びましょう。
法務局での取得が基本ですが、オンラインサービスも活用すると、事前に情報を確認できるため便利です。
適切に証明書を取得し、安心して不動産取引を進めましょう。
リンク
物件探しのプロが見るポイント
株式会社コムハウス:竹村 光平
不動産関連資格:
宅地建物取引士・少額短期保険募集人・ファイナンシャルプランナー3級・建築CADインストラクター・CADデザインマスター・第二種電気工事士・古物商許可証
事業用:賃貸
野口ビル:404
参考賃料:21.78 万円
管理費: 21,780円
間取り: -
面積: 72.72㎡
築年数: 平成3年9月
総階数: 4階建
住所: 大阪府箕面市萱野4-3-10