代表的な住宅ローン「財形住宅融資」の特徴
財形住宅融資は、多くの方にとって住宅購入時に役立つ制度ですが、その仕組みや申込窓口が勤務先によって異なる点を把握しておくことが重要です。
本記事では、財形住宅融資の主な特徴や仕組みについて詳しく解説します。
財形住宅融資とは
財形住宅融資とは、財形貯蓄制度を活用して住宅資金を借り入れることができる融資制度です。
この制度は勤務先や福利厚生の仕組みによって利用方法が異なり、以下の3つの窓口があります。
1. 勤務先が窓口となる「事業主転貸融資」
勤務先が直接、財形住宅融資の申込窓口となるケースです。
この場合、勤務先が勤労者退職金共済機構から資金を借り入れ、その資金を従業員に貸し付ける「事業主転貸融資」と呼ばれる仕組みが適用されます。
特徴
- 勤務先が従業員の返済負担を軽減する措置を講じる場合が多い(例:月額2,500円の住宅手当を5年間支給)。
- 退職時には借入残高の全額繰上返済を求められることが一般的。
2. 「財形住宅金融株式会社」が窓口となるケース
一部の大手企業では、福利厚生会社である財形住宅金融株式会社(以下、「財住金」)を通じて財形住宅融資を提供しています。
この場合、財住金が窓口となります。
利用するためのポイント
- 勤務先が財住金に出資しているかどうかを事前に確認する必要があります(福利厚生担当者に問い合わせ)。
- 財住金を窓口とする場合、事務手数料や保証料が発生する場合があります。
3. 「住宅金融支援機構」が窓口となる「機構財形」
勤務先に財形住宅融資の制度がない場合や、転職予定などで長期返済が難しい場合には、住宅金融支援機構が直接融資を行う「機構財形」が利用可能です。
機構財形のメリット
- 保証料や事務手数料が不要。
- 退職しても、直ちに全額繰上返済を求められることはない。
退職後の取り扱いに注意
事業主転貸融資の場合、退職後には借入残高の全額繰上返済を求められるケースが一般的です。
一方、財住金や住宅金融支援機構を通じた融資の場合、退職したことを理由に直ちに全額返済を求められることはありません。
財形住宅融資を選ぶ際のポイント
財形住宅融資を検討する際は、勤務先の制度や福利厚生の内容をよく確認し、自身のライフプランに合った選択をすることが大切です。
特に、以下のポイントに注意しましょう。
- 勤務先の福利厚生制度を確認する。
- 転職予定がある場合は「機構財形」の利用を検討する。
- 事務手数料や保証料などのコストを比較する。
まとめ
財形住宅融資は、勤務先や福利厚生の内容によって利用方法が異なります。
それぞれの仕組みを理解し、自分に最適な方法を選ぶことで、住宅購入の負担を軽減することができます。
物件探しのプロが見るポイント
株式会社コムハウス:竹村 光平
不動産関連資格:
宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー3級・建築CADインストラクター・CADデザインマスター・第二種電気工事士・古物商許可証
アパート: 賃貸
GRACE24: E105号室
参考賃料: 10.2万円
管理費: 5,000円
間取り: 2LDK
面積: 55.09㎡
築年数: 2024年8月
総階数: 3階建
住所: 大阪府箕面市小野原東3丁目8-19